北海道産 大正金時 300g 国産 いんげんまめ ギフト 健康食品 煮豆 煮込み料理 甘煮 餡 あんこ ぜんざい 汁粉 ヘルシー
品名:大正金時 産地:北海道産 内容量:300g 保存方法:高温多湿、直射日光を避けてください ■栄養成分 100gあたり エネルギー:339kcal たんぱく質:22.1g 脂質:2.5g 炭水化物:56.4g 食塩相当量:0g北海道は日本一の豆の産地 マメ科の植物は約1万8000種あり、その中でも食用の豆は約80種もあります。
日本での生産は北海道が一番多く、特に大豆は全国の作付面積の27%を占め、多種多様な品種を生産しています。
さらに小豆に関しては、沖縄を除く全国各地で生産されていますが、 作付面積で全国の約8割、生産量では約9割を占めています。
特に北海道の気候に適していることから豆の栽培が定着していったと言われています。
北海道では、品質の良い豆類を育てるために、優良な種子からこだわり生産・供給に取り組んでいます。
豆は一般的に代謝に必要な役割を果たしているビタミンB1、B、B6などのビタミンB群や、 生命の維持に重要な役割を果たすカルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルなどを バランスよく含んでいます。
その他にも食物繊維、ポリフェノールなどの様々な成分も含んでおり、 健康とは切っても切り離せないほど、食品として非常に優れた特性を持っています。
北海道産 大正金時 いんげんまめの一種で、鮮やかな赤紫色が特徴です。
北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約6割を占め、その中のほとんどが「大正金時」です。
昭和初期に北海道の幕別村で見つけられ、大正村(現在は帯広市内)で量産され、その名が付きました。
金時豆は、煮豆用に最も適した豆とされていますが、洋風の煮込み料理にもよく用いられます。
生野菜より保存しやすく栄養価が高いので、色々な料理に使いたい食材の一つです。
食物繊維の豊富さ 食物繊維は、ゴボウやサツマイモと比べても多く、さらに小豆や大豆、えんどう豆よりも豊富で、 うずら豆同様、調理することで食物繊維の鎖が短く分解されて、食物繊維量は多くなる特徴があります。
ほかに、ビタミンB1、カルシウム、カリウムも多く含んでいます。
▼北海道産の豆一覧 ■ 保存方法 乾燥豆は保存性が高いのが特徴ですが、高湿度・高温、大幅な温度変化、 直射日光には弱く品質劣化が早く進みやすくなります。
そのため、陽が当たらず風通しの良い涼しい場所で保存してください。
保存は常温でも可能ですが、冷蔵庫の野菜室などを利用すれば、より良い状態で保存できます。
ただし、野菜の鮮度保持のための照明や加湿機能は逆に劣化が進みやすくなるため避けてください。
また、密封されていないものは、缶やガラス瓶などに入れましょう。
■ 下ゆで方法 1. 戻す かるく水で洗い、豆の3倍以上の水をボールに入れ吸水(約6〜8時間)させます。
種の皮のしわがなくふっくらと膨らみ、約2倍になったらOK! ※小豆はかなり時間がかかり、かえってに煮えむらの原因になるため、そのまま茹でた方が良いです。
2. 茹でる 戻した豆は水ごと鍋に入れ強火にかけます。
煮えむらが起こらないように水から始めます。
沸騰したら冷水(豆とゆで汁と同量)をそそぎ温度を下げ、内部まで浸透し難くなるのを防ぎます。
再度沸騰したらアクをとります。
その後弱火にし、落とし蓋をして、ゆで汁が豆より少なくなったら水を足します。
弱火にしてからの湯で時間は、小豆で30-40分、金時は40-50分、青豌豆は50分、白花豆は60-70分が目安です。
指でつまんで簡単につぶれ中心部の白い芯がなければOK!
- 商品価格:907円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)